■場所 
世田谷生活情報センター 情報プラザ ギャラリー
 三軒茶屋 キャロットタワー3F

         ■日時 
2005年12月10日(土)〜25日(日)
                   11:00〜17:00

         ■主催 
 カルタゴ・サロン たまでんプロジェクト
 T-Trak Network
 世田谷区文化情報センター生活工房

         ■協力 
 東京急行電鉄梶@三瓶嶺良氏 世田谷区 

●東急玉電の沿線ジオラマと鉄道模型の展示
●玉電の写真および資料展示(資料提供・東急電鉄・世田谷区・他)
●玉電および世田谷線旧車両の部品展示(資料提供・三瓶嶺良氏)
昭和44年5月に廃止された玉川線(渋谷-二子玉川)の情景を、鉄道模型で再現します。展示
及び運転は、HOとNです。上記の写真はN路モジの砧本村の駅と自作のデハ60(日暮氏製作)
です。

HOモジュール規格

カルタゴ・サロンに集まる
有志によって企画された
運転会です。世田谷区と
東急さんのご協力があっ
て、夢が実現しました。

是非、
  遊びにいらして
      ください!!
2005年11月の世田谷線(三軒茶屋-高井戸)  世田谷線はかつては玉川線の支線でした。
三軒茶屋で分岐して、かたや二子玉川へ、もうひとつは、この線につながっていたのです。
たまでんの生き残りのデハ80や150が消えてしまった今は、昔を偲ぶことは出来ませんが、
沿線風景に、まだ記憶を呼び覚ます何かが残っているような気がします。環七を横切る時に
昭和のあの頃を思い出すのは、私だけではないでしょう・・・
■HOモジュール規格

 レールとガードレール
または敷石間1.5mm

 停留所などレール側
面より7mm以上、高さ
7mm以下

 建物・電柱・架線柱な
どは20mm以上

 以上の数値は直線用
曲線は各自注意する事

給電コードは渋谷側から
見て左が白、右が青、K
ATOコネクター使用、複
線の両方が同じ方向で
配線する

車輌をデティールアップすると同時に、点灯化
もすすめています。車輌内に収まるのは普通
のLEDを使用しますが、左の写真のようなラ
イトケースには、nanoLED(手前のフイルムケ
ースのようなものに入っている)をエポキシ接
着剤で埋め込みます。こいつは1×0,5mm
サイズなので半田付けするのが一苦労です。
ルーペで細心の注意を払って、ヤスリで先を
細くした10w(私は20Wを電圧落として使用)
で付けます。この工作が済めば、車輌は完成
です。モジュール製作に没頭しなければなりま
せん。残り、一ヶ月を切りました。
 ひえ〜〜〜〜〜

沢山の方々のご来場ありがとうございました