架線柱は真鍮3mm丸棒です。鉄棒を使う方が丈夫だと思うのですが、色々なテストで真鍮でも
充分にテンションに耐えられると分かりました。都電はクロススパン型なので柱も外側に斜めに
なりますから、更に有利です。レール踏面からスパンワイヤーまでの高さを65mmにしています。
土台の合板が9mmですから、架線柱の短いタイプは80mm、長いものは90mmとし、ネジ止め
ではなく、エポキシなどでの接着にしました。真鍮丸棒は黒染めしてあります。スパンワイヤーを
片側から留めます。二重巻きにして手前で捻ります。もう片方を留める前に碍子に見立てた白ビ
ーズを5個通します。
スパンワイヤーや碍子は写真のものを使います。右の写真は留め方です。二重巻きで捻ってい
ます。写真のカラーワイヤーは通電しますが、中にはコーティングされているものがあるので気を
つけます。剥がすのは結構、大変ですから。
碍子が目立ちます。左はRM LIBRARY「東京都電6000形」の諸河さんの写真(昭和40年)。
ハンガーがU字です。右はイカロス出版「東京都電」楠居さんの写真(昭和42年)。こちらのハン
ガーを擬似的に表現しようと思っています。
汽笛工房のビューゲルを組み込んだMODEMOの6000形で、ハンガーを持ち上げてみます。
これでスパンワイヤーが持ち上がらなければいいのです。もし緩い場合は、右の写真のように
真鍮棒(0,4mm)などで捻ってテンションを稼ぎます。半田を盛ると碍子に見えなくもないので
その辺の位置にするといいかもしれません。ビューゲルの架線への圧力は、NMRA規格で最小
5,67g、最大8,5gとなっています。機芸出版の「トラクションブック」トロリーラインのABCによ
れば、1円玉が1g、5円玉が3,7g、10円玉が4,5gとあるので、それで具合を見るのも手でし
ょう。ここの工作をきちんとしておくようにします。架線張りは夏場がベストですね。
■架線張りの順序
@架線柱を両側に立て、スパンワイヤーを片方留めて、ワイヤーにビーズ(碍子)を通し、ピンと
張りながら、もう片方を留める。
A割りピンをレールのセンター位置上に、かしめ玉を通し足を広げて半田付けする。
B架線のスタート地点に仮の柱を立てて、そこからピンと張った架線を順番に半田付けしていく。
![]() |
直線では比較的簡単に張ることが出来る架線です が、これが曲線になると、少し面倒になります。 左図をご覧下さい。架線はきれいな曲線で曲げる事 が出来ませんから、外側に引っ張って、ビューゲル などが外れず、集電出来るようにしなくてはなりませ ん。そこで曲線部分は、架線柱の外側にワイヤーを 張り、そこからワイヤーで外側に引っ張ります。外側 のワイヤーはメッセンジャーといい、引っ張るのは文 字通りプルオフと呼びます。メッセンジャーは最初と 最後以外は柱に巻きつけません。テンションを同じ にする為です。柱の間隔は、直線で長い車両と同じ 位(6000形で150mm)です。曲線は30%増しと しました。図でメッセンジャーは外側だけですが、内 側も張ると作業が楽になります。つまり、外側は決し て省略できないということです。 |
ガード下はME社のCODE40を貼り付けています。取り付け金具は帯板で製作し、途中はビーズ
の碍子を挟んでいます。右は専用軌道の架線柱、色々なタイプがあるのですが、しっかりした構造
という面から、真鍮丸棒の柱に古レールを半田付けしました。
架線の張り始めです。メッセンジャーとプルオフの関係が分かるでしょうか。
架線はレールの上から下へと回り込みます。左から来たビューゲルが架線からレールにスムー
スに移行できます。右の写真が複線を張り終えた状態です。曲線にプルオフで沿わせています。
あまり、良く見えませんが、これは何度もしつこいくらい説明します。
よく「ビューゲルの方向切り替えをモーターで制御するの」と質問され、どうしようかと悩んでいまし
たが、実際にテスト走行して、その心配は危惧に終わりました。写真のように左に走っていた車
両を停めて、右に切り替えると、架線が持ち上がってビューゲルが向きを変えます。
途中の架線の留め方です。最初の作業も同じですが、柱と柱にスパンワイヤーを張ったら、割り
ピンを入れ、かしめ玉を通し、足を広げ任意の長さに切り、スパンワイヤーに半田付けします。架
線を半田付けして出来上がりです。
曲線部分もただ作業するのみです。テンションとか留め方は、案ずるよりも生むが易しです。思っ
ているより簡単です。張り巡らされた架線を擦りながら都電が駆け抜けるのを見ると、疲れが吹
っ飛びますよ。シュルシュルという音と、本当に架線から集電している様を見るのは、最高に楽し
いひと時です。。