![]() |
クロッシング部分です。最初は理想も高く ポール集電も視野に入れていましたが、 走らせる車両のほとんどがビューゲルパ ンタだったので、工作の簡単な方を選び ました。(ああ〜情けない) |
![]() |
2本の架線をクロスさせ、半田でチョン 付けします。その後に下の架線に回り こむようにラジオペンチで挟み、更に 半田付けすると完成!パンタが擦れる 部分は平らになるようにサンドペーパ ー(1000番)をかけます。 |
![]() |
もし、どうしてもポールを走らせたい時は 図にあるような架線フログを作って入れ ればいいだけですから、取り合えず、こ のまま完成に持ち込みます。 |
![]() |
ポイント部分です。分かりやすいように 1個だけの図を描きました。分岐側にメ ッセンジャーを張って、プルオフで曲線 に沿わせます。 |
![]() |
ポール集電の場合はシビアになります。 ビューゲルは、そういう意味で最初に作 る架線集電のレイアウトに向いているの かもしれません。写真は片渡り部分です。 |
![]() |
何度かテスト走行を繰り返していると、ポ イントのクロッシング部分での車輪の落ち 込みが激しくなってきました。エポキシパ テを埋め込み、フランジが当るようにしま した。 |
![]() |
スプリングポイントでの脱線は、車重が 軽すぎても起こります。重すぎるのも動 きが鈍重になって路面らしくありません。 この辺の兼ね合いが難しいです。パン タで上から押えられるので、集電不良 は、普通の鉄道模型よりはないです。 |
![]() |
写真の部分でブレーキが掛かったように 車両がスピードを落とすので、最初はカ ーブでの抵抗かと思いましたが、複線の もう一方は、そうでもありません。ここは ガードレールもありません。色々調べて 架線の張りが強すぎる事が判明しまし た。上から押えられる力が強く、抵抗に なっていたのです。 |