Back

簡易軌道について

 ここでは簡易軌道の知識がない方の為に簡単に説明します。
(モデルワーゲン社刊・簡易軌道写真帖を資料にさせていただ
きました)


 昔、日本には国鉄(現在のJR)の日本標準軌以外に軽便鉄
道(狭軌)などがありました。なかでも北海道だけに存在したの
が簡易軌道です。簡易軌道は軌間762mmで動力は馬力、
内燃で、根室線、枝幸線以外は軌道法による許認可が必要な
かったので、施設など他に比べると簡素に作られていました。
 簡易軌道は北海道の開拓・入植にあたって作られたものです。
大正時代、第一期北海道拓殖計画のもと、道路建設の困難な
場所(根釧原野や宗谷地方などの泥炭地など)での道路のかわりに交通手段として
使われたのが始まりです。当初は馬力などで台車を牽く方法でした。この頃は「拓
殖軌道」と呼ばれていました。
 第二次世界大戦後、馬力線だった各軌道は動力化されて、内務省がなくなり農林
省に管轄が移り、簡易軌道と名前も変えました。それから、昭和45年度末に補助が
打ち切られ、次々と廃止されていきます。昭和47年の浜中町営軌道の廃線が最後
になりました。
 こうした事情から、簡易軌道は内地(本州)と違い、本当に地元密着型の鉄道で、
各線それぞれの地元の事情で運営されたのです。法律による規制がほとんどなかっ
た事も手伝って本当に個性豊かな車輌が多かったのも簡易軌道の特徴です。

 ありとあらゆるものを運搬した簡易軌道ですが、私は中でも、牛乳と木材に関わる
車輌、施設に重点をおいてレイアウトを作りました。(人の運搬は勿論です)

参考にした簡易軌道

  問寒別線(幌延町営軌道)
       宗谷本線・問寒別から二十線まで

  歌登線/幌別線(歌登町営軌道)
       天北線・小頓別から歌登、そして志美宇丹

  当別線(当別町営軌道)
       札沼線・石狩当別から大袋まで

  標茶線(標茶町営軌道)   釧網本線・標茶から上御卒別と沼幌まで

  雪裡線/幌呂線(鶴居村営軌道)   根室本線・新富士から中雪裡と新幌呂まで

  茶内線/若松線/円朱別線(浜中町営軌道)   根室本線・茶内から
                          開南(上風蓮)と西円朱別と別寒辺牛まで

  風蓮線(別海村営軌道)   標津線・奥行臼から上風蓮まで
                   (1963年まで根室本線の厚床から馬力線があった)

 
 
挿絵
馬鉄挿絵