炭鉱鉄道のページ



  一枚の写真に心を奪われた事がありませんか?

    私はあります。左の写真を見た瞬間から、この
   風景が忘れられず、炭鉱鉄道を作ろうと思い立
   ったのです。
    写真は河出書房が1968年に発刊した「日本
   の汽車−ドラフトのひびきを追って」中村由信氏
   (写真・文)に掲載されたものです。場所は皆さん
   も良くご存知の北海道の寿都鉄道です。黒岩さん
   のビデオにも登場します。荒れた枕木、小さな犬
   釘、道床まで瀬間ってきている笹。煙を吐いてい
   るのは定山渓鉄道から譲り受けた8105号機。
   

        
 

 どこか特定の炭鉱鉄道を作るつもりではありません。以前からコツコツと集めた車両に、自分で
 作った美幌別炭鉱鉄道という架空の会社のロゴを付けてきました。その鉄道を構築するつもり
 です。こちらも都電レイアウトと同じく、とれいん誌に連載させていただいているカルタゴ・サロン
 の記事にする腹積もりです。模型は1/87スケール・12mmゲージです。

 ■美幌別炭鉱鉄道 2007 (リンク先はセキをクリック)             
 
     プラン
    ハンドレイについて    ポイントのデテールアップ 

 ■第1期工事

   ●セクション1 機関庫のある風景  製作記事−1−2 

   ●セクション2 築堤・炭住のある風景 製作記事 1 

   ●セクション3 沢尻川鉄橋 1 2 

   ●セクション4 美幌別駅構内  
          
   ●信号機の変更による改造  

    ※炭鉱鉄道という漢字について
       これに使われている「鉱」の字は「鉱山」で金属関係の山を指し、石炭の場合は「礦」
       の字を使うのが正式です。「炭礦鉄道」これが本当は正しい表示です。でもこの漢
       字は今の変換では出てこないんです。ツールで単語登録しないといけません。ただ
       インレタを「炭鉱」で作っちゃったから、美幌別は炭鉱鉄道のままでいきます。